2011年07月08日
VANSのスニーカー
以前ドナルドダックのカラビナの記事を書きましたが、今回はこれです。

VANSのキーホルダー。
そもそもVANSって何?って方のために簡単に説明を。
VANSはアメリカの西海岸発祥のスニーカーを中心としたアパレルブランドです。スケートボードをはじめ、ストリートカルチャーに深く根づいているのが特徴です。ザックリとですがVANSはそんなブランドです。たぶんww
そんなVANS。僕は10代の頃から愛用して履いているのですが、デザインがほとんど変わっていない事も大きな特徴です。完成したシンプルなかっこ良さは、コンバースのオールスターにも通ずるところがあります。ですが履き心地という意味では決してそこまで良いものではありません。ではなぜ私がVANSを愛しているか。それは良い物は変えない、いじらない。という考え方がこちらまで伝わってくるからです。ちなみにこの考え方は、私が仕事の時にとても意識していることです。良い部分は変えない、または少しいじるだけで、現役で戦えるモノってたくさんあると思います。全てを新しく作り直すことだけがデザインではありません。Re;design、これデザインにおけるとても重要な考え方だと思います。
少しVANSを愛しすぎるあまり、キーホルダーを放ったらかしにしてしまいましたので、簡単にこのキーホルダーの凄いところを。まずキャンパスの生地は実際の靴と同じ物で出来ているところ。同じように、ソール部分のゴムも、紐も全く一緒だというところです。つまり実際の靴と全く同じ素材で同じ作り方で作った完璧なミニチュアになっているんです。こういう遊び心本当に好きです。私はこういった面白い雑貨が大好きなので、これを友人から頂いた時に涙が出るほど嬉しかったです。ぜひ、皆さんも何か面白いものがありましたら教えてくださいね!
それではまた!
VANSのキーホルダー。
そもそもVANSって何?って方のために簡単に説明を。
VANSはアメリカの西海岸発祥のスニーカーを中心としたアパレルブランドです。スケートボードをはじめ、ストリートカルチャーに深く根づいているのが特徴です。ザックリとですがVANSはそんなブランドです。たぶんww
そんなVANS。僕は10代の頃から愛用して履いているのですが、デザインがほとんど変わっていない事も大きな特徴です。完成したシンプルなかっこ良さは、コンバースのオールスターにも通ずるところがあります。ですが履き心地という意味では決してそこまで良いものではありません。ではなぜ私がVANSを愛しているか。それは良い物は変えない、いじらない。という考え方がこちらまで伝わってくるからです。ちなみにこの考え方は、私が仕事の時にとても意識していることです。良い部分は変えない、または少しいじるだけで、現役で戦えるモノってたくさんあると思います。全てを新しく作り直すことだけがデザインではありません。Re;design、これデザインにおけるとても重要な考え方だと思います。
少しVANSを愛しすぎるあまり、キーホルダーを放ったらかしにしてしまいましたので、簡単にこのキーホルダーの凄いところを。まずキャンパスの生地は実際の靴と同じ物で出来ているところ。同じように、ソール部分のゴムも、紐も全く一緒だというところです。つまり実際の靴と全く同じ素材で同じ作り方で作った完璧なミニチュアになっているんです。こういう遊び心本当に好きです。私はこういった面白い雑貨が大好きなので、これを友人から頂いた時に涙が出るほど嬉しかったです。ぜひ、皆さんも何か面白いものがありましたら教えてくださいね!
それではまた!
2011年07月04日
ネコ。
気づいたら一時間近く水槽を眺めていましたw
そう言えば、うちの猫達はどこだろうと、家の中を探していたら、こんなところでくつろいでいました。

ちょっとわかりずらいですが、ここは天井近くの猫用飾り棚です。こんだけ寛いでくれるなら着けたかいがありました(^ω^)
そう言えば、うちの猫達はどこだろうと、家の中を探していたら、こんなところでくつろいでいました。

ちょっとわかりずらいですが、ここは天井近くの猫用飾り棚です。こんだけ寛いでくれるなら着けたかいがありました(^ω^)
2011年07月04日
アクアリウム
週末は以前ピラニアを飼っていた時に使用していた60cm水槽をキレイに掃除し、ピラニアのような肉食魚ではなく普通の熱帯魚を飼うべくペットショップを色々と回っていました。自然が生み出す生物たちの模様や色は人間の想像の斜め上をいくレベルで、見ていて全く飽きません。ずっと見ていると、不思議なもので言葉を発しない魚達と会話をしている気分にすらなってきます。そしてパッと見同じようにしか見えない魚達ですが、個体ごとに性格があるのにも気づきます。他の魚を追っかけてばかり居る乱暴者もいれば、我関せずで優雅に泳ぐマイペースな魚もいる。生物として個体差があるのは当たり前のことなんですが、見ていてとても楽しくて、まるで自分が神様になって空から下界を見ている気分になりましたw
散々悩み、同行していた弟が、もう帰りたいと言い出した頃、やっと決めることができました。
晴れてめでたくうちの水槽に入居することになったのは、

色がとても素敵なグラミー×3。

コケを食べてくれるブラックモーリー×3です。
60センチ水槽に6匹ですので、各自とてもゆったり優雅に過ごしています。ちょっと分かりづらいと思いますので人間に例えれば、独身の方がで4LDKの家に一人で住んでるようなイメージです。広々ですよね。しかもしっかり朝・夜2食付です。
とりあえず以上6匹の入居者でお送りするヒナコ・デザイン荘。今後も新しい入居者募集中ですので、随時ご報告できればと思います。お楽しみにー。
散々悩み、同行していた弟が、もう帰りたいと言い出した頃、やっと決めることができました。
晴れてめでたくうちの水槽に入居することになったのは、

色がとても素敵なグラミー×3。

コケを食べてくれるブラックモーリー×3です。
60センチ水槽に6匹ですので、各自とてもゆったり優雅に過ごしています。ちょっと分かりづらいと思いますので人間に例えれば、独身の方がで4LDKの家に一人で住んでるようなイメージです。広々ですよね。しかもしっかり朝・夜2食付です。
とりあえず以上6匹の入居者でお送りするヒナコ・デザイン荘。今後も新しい入居者募集中ですので、随時ご報告できればと思います。お楽しみにー。
2011年07月01日
キャラクター
今日はお取引頂いている企業様のオリジナルマスコットキャラクターを提案させて頂きました。まだ正式に採用されたわけではなく、まだまだご提案段階の話ですので皆さんにはお見せできないのですが、非常に満足の行く出来です。ぜひ、陽の目を浴びて皆さんの前に現れてくれることを期待しています。ですが制作過程は過酷で一体どれくらいの時間悩んでいたか分かりません。非常に難産だったと言えますw食事中も入浴中も、下手したら眠るその瞬間まで悩んでいたような気がします。それでもアイデアの種が芽を出さないこともありますから、今回は難産でしたが満足のいくキャラクターが産まれて、少しホッとしています。そんな事もあって気づいたらブログの更新を怠っていましたので、今後は聖徳太子のようなキャパシティを目指していきたいな、と思いますw
話が少しそれましたが、最後に少しだけマスコットキャラクターのお話を。
マスコットキャラクターは企業と消費者をフレンドリーに結びつけ、企業イメージの向上をも手助けできる、とても優秀な広告マンです。ロゴタイプやロゴマークだけでは表現しきれない企業の理念や、思い、コンセプト等を補ってもくれます。
ロゴマークと混同なされている方も多いと思うので、ひとつ一例を。
例えばマクドナルドのロゴマークは

昔は赤いMマークでしたが、最近はこっちのほうが良く目にしますね。
そしてマスコットキャラクターは

皆さんご存知の彼です。(名前は失念w)
まぁ彼がフレンドリーな関係を築いているのは日本ではあまり見たことはありませんが、きっと本国アメリカでは大活躍していることでしょうw
アメリカの企業は日本の企業と比べ、総じてロゴマークとは別にマスコットキャラクターを持っている場合が多いです。国民性も関係しているとは思いますが、企業と消費者の距離にアメリカのほうが敏感なのかもしれませんね。
ここ日本でもキャラクターを企業の顔として活用するのは、とても有効な手段だと思います。キャラクターには表情があり、性格があり、人格があります。それ即ち、親しみや親近感を覚えやすいということです。またアイキャッチ(人の視線を掴むもの)としても非常に優秀です。文字だけでは伝えられない気持ちを代弁してくれる企業の分身として、ご自分の会社のマスコットキャラクターを考えてみるのも面白いかもしれませんね。
それではまた。
話が少しそれましたが、最後に少しだけマスコットキャラクターのお話を。
マスコットキャラクターは企業と消費者をフレンドリーに結びつけ、企業イメージの向上をも手助けできる、とても優秀な広告マンです。ロゴタイプやロゴマークだけでは表現しきれない企業の理念や、思い、コンセプト等を補ってもくれます。
ロゴマークと混同なされている方も多いと思うので、ひとつ一例を。
例えばマクドナルドのロゴマークは

昔は赤いMマークでしたが、最近はこっちのほうが良く目にしますね。
そしてマスコットキャラクターは

皆さんご存知の彼です。(名前は失念w)
まぁ彼がフレンドリーな関係を築いているのは日本ではあまり見たことはありませんが、きっと本国アメリカでは大活躍していることでしょうw
アメリカの企業は日本の企業と比べ、総じてロゴマークとは別にマスコットキャラクターを持っている場合が多いです。国民性も関係しているとは思いますが、企業と消費者の距離にアメリカのほうが敏感なのかもしれませんね。
ここ日本でもキャラクターを企業の顔として活用するのは、とても有効な手段だと思います。キャラクターには表情があり、性格があり、人格があります。それ即ち、親しみや親近感を覚えやすいということです。またアイキャッチ(人の視線を掴むもの)としても非常に優秀です。文字だけでは伝えられない気持ちを代弁してくれる企業の分身として、ご自分の会社のマスコットキャラクターを考えてみるのも面白いかもしれませんね。
それではまた。
2011年06月24日
マナー
先日ホテルコンコルドで行われたビジネスマナーを扱ったセミナーに参加しました。
社会人7年生の私は、今までマッキントッシュとずっとお友達の関係で業務時間を過ごしていたので、目からウロコが落ちるような話が聞けてとても充実した時間になりました。
改めて自分のビジネスマナーの礼儀の無さに気付かされたことはもとより、そんな自分にも普通に接して下さった多くのクライアント様の優しさに気付かされた次第です。
講師の先生がおっしゃっていた「身だしなみとは相手を思いやるお洒落である」という言葉は名言だなぁと思います。
今後は今回学んだ事を意識して少しづつ自分を変えていければなと思います。
今までなんとなくでやってきた方、正直オススメです。
自分が参考にしていた上司の立ち振る舞いが本当は間違っていた・・・なんてことがあったら目も当てられません。実際私はいくつか間違ったことを正解として認識していましたw
今年は例年以上に猛暑が予想されているようなので(毎年毎年、例年以上に暑くなっててこのセリフは聞き飽きましたよねw)、、涼しい図書館などへ出向き、マナーについて見つめ直してみるのもアリかもしれませんね。
思いの外できてなくてヒヤっとすること請け合いですw
それではまた。
社会人7年生の私は、今までマッキントッシュとずっとお友達の関係で業務時間を過ごしていたので、目からウロコが落ちるような話が聞けてとても充実した時間になりました。
改めて自分のビジネスマナーの礼儀の無さに気付かされたことはもとより、そんな自分にも普通に接して下さった多くのクライアント様の優しさに気付かされた次第です。
講師の先生がおっしゃっていた「身だしなみとは相手を思いやるお洒落である」という言葉は名言だなぁと思います。
今後は今回学んだ事を意識して少しづつ自分を変えていければなと思います。
今までなんとなくでやってきた方、正直オススメです。
自分が参考にしていた上司の立ち振る舞いが本当は間違っていた・・・なんてことがあったら目も当てられません。実際私はいくつか間違ったことを正解として認識していましたw
今年は例年以上に猛暑が予想されているようなので(毎年毎年、例年以上に暑くなっててこのセリフは聞き飽きましたよねw)、、涼しい図書館などへ出向き、マナーについて見つめ直してみるのもアリかもしれませんね。
思いの外できてなくてヒヤっとすること請け合いですw
それではまた。
タグ :マナー
2011年06月22日
続・カラビナ
今日も暑いですね。。。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
それでは前回に引っ張ったカラビナの話の続きです。
まず前回貼った画像はこちら。

これ何の形に見えますか?
リボン?キャンディ?
色んな形に見えると思います。
この段階で正解を導き出せた方。
あなた凄いです。100点満点です。
今度かき氷でもご馳走させて頂きたい気分です。はい。
それではカラビナを正解の向きにしてみます。

どうでしょう?
この状態でピンときた方、あなた50点です。
きっと天井の模様が人の顔に見えて寝れなくなった事があるでしょう。
それでは正解の画像を載せます。
これでも分からなかった方は、きっとディズニーランドに興味がないか、ちょっと鈍感な方なので、今後の人生に注意が必要かもしれません。
ごめんなさい。調子に乗って筆が走り過ぎましたww
まぁ冗談はさて置き、こちらが正解の画像です。

正解はもうお分かりですよね?
そう、ミッキーマウスの隣に居るダミ声がチャームポイントのおしゃべりアヒルこと、ドナルド・ダックさんでしたー!!
正解した方おめでとうございます!分からなかった方、次の機会をお楽しみにー!
さて、こんなに長々とクイズをやってきて結局渡しが何を言いたいかと言うと、このカラビナは形を見ただけでは万人に伝わらない情報を、最低限の色を付けることで伝えているということです。
カラビナという物の機能性を考えた時に、重量が重くなってしまうのは得策ではありません。また中をくりぬいた形状をしていることも必須条件となります。その条件をクリアし、なお且つデザイン性まで持たせてスタイリッシュに仕上げているのがこのカラビナです。
例えば、金具の太さがあと少し細ければ、色のボリュームが減り、認識する上での情報不足になるでしょう。あと少し太ければ使用感を損なうばかりか、色がベッタリとついて野暮ったい印象になるでしょう。まさにここしかないという絶妙なバランスでこのドナルド・ダックのカラビナは生み出されているのです。
この感覚はデザインにも通じるものがあります。
線一本、文字の大きさ一つ、色の微妙な濃淡。
そんな細かな要素一つのズレで全体のバランスが壊れてしまうことは日常茶飯事です。
そのバランスの崩壊に気付くと、もう大変。
居ても立ってもいられなくなりますw
名刺でもチラシでもポスターでも、全て私が預かったお仕事はミリ単位での微調整を何度も繰り返したりします。
逆に言えば、そこまでしなければ正解には辿りつけないという事かもしれません。
髪を切りに行って、切った髪の毛が1本ずっとホッペタに乗っていて、ずっとむずがゆい。
なんとなくこの感覚に似ていますw
この感覚が私は大嫌いなので、期限の範囲で自分が納得できるまでいじり回します。
さて、長くなりましたが、Made in ディズニーランドのカラビナの凄さが少しでも伝わったでしょうか?w
クオリティの高い物を見て、つい自分のデザイン論まで振りかざし、大分話が雑多になってしまいましたが、最後に。
散々偉そうなことを言ってきてなんなのですが、恥ずかしい話、私はこれが何の形をしているのか全然分かりませんでしたww
分からなかった方仲間です!鈍感同士仲良くしてくださいww
それではまた。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
それでは前回に引っ張ったカラビナの話の続きです。
まず前回貼った画像はこちら。

これ何の形に見えますか?
リボン?キャンディ?
色んな形に見えると思います。
この段階で正解を導き出せた方。
あなた凄いです。100点満点です。
今度かき氷でもご馳走させて頂きたい気分です。はい。
それではカラビナを正解の向きにしてみます。

どうでしょう?
この状態でピンときた方、あなた50点です。
きっと天井の模様が人の顔に見えて寝れなくなった事があるでしょう。
それでは正解の画像を載せます。
これでも分からなかった方は、きっとディズニーランドに興味がないか、ちょっと鈍感な方なので、今後の人生に注意が必要かもしれません。
ごめんなさい。調子に乗って筆が走り過ぎましたww
まぁ冗談はさて置き、こちらが正解の画像です。

正解はもうお分かりですよね?
そう、ミッキーマウスの隣に居るダミ声がチャームポイントのおしゃべりアヒルこと、ドナルド・ダックさんでしたー!!
正解した方おめでとうございます!分からなかった方、次の機会をお楽しみにー!
さて、こんなに長々とクイズをやってきて結局渡しが何を言いたいかと言うと、このカラビナは形を見ただけでは万人に伝わらない情報を、最低限の色を付けることで伝えているということです。
カラビナという物の機能性を考えた時に、重量が重くなってしまうのは得策ではありません。また中をくりぬいた形状をしていることも必須条件となります。その条件をクリアし、なお且つデザイン性まで持たせてスタイリッシュに仕上げているのがこのカラビナです。
例えば、金具の太さがあと少し細ければ、色のボリュームが減り、認識する上での情報不足になるでしょう。あと少し太ければ使用感を損なうばかりか、色がベッタリとついて野暮ったい印象になるでしょう。まさにここしかないという絶妙なバランスでこのドナルド・ダックのカラビナは生み出されているのです。
この感覚はデザインにも通じるものがあります。
線一本、文字の大きさ一つ、色の微妙な濃淡。
そんな細かな要素一つのズレで全体のバランスが壊れてしまうことは日常茶飯事です。
そのバランスの崩壊に気付くと、もう大変。
居ても立ってもいられなくなりますw
名刺でもチラシでもポスターでも、全て私が預かったお仕事はミリ単位での微調整を何度も繰り返したりします。
逆に言えば、そこまでしなければ正解には辿りつけないという事かもしれません。
髪を切りに行って、切った髪の毛が1本ずっとホッペタに乗っていて、ずっとむずがゆい。
なんとなくこの感覚に似ていますw
この感覚が私は大嫌いなので、期限の範囲で自分が納得できるまでいじり回します。
さて、長くなりましたが、Made in ディズニーランドのカラビナの凄さが少しでも伝わったでしょうか?w
クオリティの高い物を見て、つい自分のデザイン論まで振りかざし、大分話が雑多になってしまいましたが、最後に。
散々偉そうなことを言ってきてなんなのですが、恥ずかしい話、私はこれが何の形をしているのか全然分かりませんでしたww
分からなかった方仲間です!鈍感同士仲良くしてくださいww
それではまた。
2011年06月21日
カラビナライフ
先日ディズニーランドのお土産としてこんな物をもらいました。

ちょっと変わった形をしたカラビナです。
私は良く物を無くすので、家の鍵、車の鍵はもちろんのこと、小型のハサミや、小型の栓抜きまでも腰にカラビナでぶら下げて生活しています。まさに生活必需品です。本屋さんや静かな場所等では、歩くたびにジャラジャラとうるさいので腰の鍵類を握って音を出さないようにするのも無意識にできてしまうほどです。これ案外できてない人が良く見受けられます。同じカラビナ族として肩身が狭い思いをするのは嫌なので、ジャラジャラうるさい方、是非握って歩くのを実践してみて下さい。プリウスのように静かに移動できること請け合いです。ですが歩く姿が少々不恰好になるのはご愛嬌。
そんな魔法の便利ツール「カラビナ」ですが、雑貨屋さんや、ホームセンター等に行ってみれば本当に様々な種類の物があります。私は前述したようにカラビナの無い生活は考えられない人間なので、ちょっとカラビナにはうるさいほうだと自分では自負しているのですが、今回もらったこのMade in ディズニーランドのカラビナはクオリティが尋常じゃありません。
私も物創りに携わる人間として、このカラビナにはちょっと感動させられましたので、これのどこが、どう凄いのかをデザインの観点から考察してみようと思います。なんだか大袈裟に言っていますが、自慢精神が半分くらい入っているのは事実です。はい。素直に認めますのでお許しをww
ちょっと「私とカラビナ」なんてタイトルがついてもおかしくない位、カラビナライフについて書きすぎてしまいましたので、カラビナレポートは次回のお楽しみにします!・・・・・楽しみにしてなくても書きます!
書きたいのです!
書かせてください!
でも今はちょっとタイピングに疲れたのですw
それではまた。

ちょっと変わった形をしたカラビナです。
私は良く物を無くすので、家の鍵、車の鍵はもちろんのこと、小型のハサミや、小型の栓抜きまでも腰にカラビナでぶら下げて生活しています。まさに生活必需品です。本屋さんや静かな場所等では、歩くたびにジャラジャラとうるさいので腰の鍵類を握って音を出さないようにするのも無意識にできてしまうほどです。これ案外できてない人が良く見受けられます。同じカラビナ族として肩身が狭い思いをするのは嫌なので、ジャラジャラうるさい方、是非握って歩くのを実践してみて下さい。プリウスのように静かに移動できること請け合いです。ですが歩く姿が少々不恰好になるのはご愛嬌。
そんな魔法の便利ツール「カラビナ」ですが、雑貨屋さんや、ホームセンター等に行ってみれば本当に様々な種類の物があります。私は前述したようにカラビナの無い生活は考えられない人間なので、ちょっとカラビナにはうるさいほうだと自分では自負しているのですが、今回もらったこのMade in ディズニーランドのカラビナはクオリティが尋常じゃありません。
私も物創りに携わる人間として、このカラビナにはちょっと感動させられましたので、これのどこが、どう凄いのかをデザインの観点から考察してみようと思います。なんだか大袈裟に言っていますが、自慢精神が半分くらい入っているのは事実です。はい。素直に認めますのでお許しをww
ちょっと「私とカラビナ」なんてタイトルがついてもおかしくない位、カラビナライフについて書きすぎてしまいましたので、カラビナレポートは次回のお楽しみにします!・・・・・楽しみにしてなくても書きます!
書きたいのです!
書かせてください!
でも今はちょっとタイピングに疲れたのですw
それではまた。
2011年06月20日
地引網
先週末に友人の務める会社の取引先が関係者を集めて地引網をやるということで、
友人と共に行ってきました。
土曜日。早朝6時30起床。
もしものために海水パンツを履き万全の準備で大東へ向かいます。
空は今にも雨が振りそうでいかんせん気分は盛り上がりません。
9時頃大東へ到着し、早速ビールを頂きましたww
天気は曇りで、早朝ということもあり気温が低く、なかなか飲み切るのが大変w
ビールと格闘していると、集合がかかり早速地引網のスタートです。
土曜ということもあり、小さなお子さん等も多くいらしていて総勢60人前後でロープを引っ張ります。
正直、日々デスクワークでなまった体の私には拷問と言っていいような過酷さでしたww
引っ張っても引っ張っても沖に浮いている網の位置を知らせるブイは近づいて来ず、
何度も諦めかけ、一瞬古代の奴隷になったかのような気分になったことはここだけの秘密ですww
そしてさっき飲んだビールが地味に効いてきますww
一体どれくらいの時間ロープを引っ張っていたのか分かりません。
実際は30分位だったのか、1時間だったのか。
魚10匹くらしか居なかったらどうしよう。
この人数で10匹とかこっちに回ってこないだろうなーとか、
持ち前のネガティブな感情がキレキレの状態で私の脳の中で暴れ始めた頃、
前方から大きな歓声が上がりました。
ロープを投げ捨て、パンパンになった腕をさすりながら波打ち際へ行ってみると、そこには衝撃の光景が広がっていました。
魚。めっちゃ居るじゃーん!!!!!!!!!!!!
大きいものから小さな物まで、しめてざっと500匹。
平成23年度の半ばにして一番テンションが上がった瞬間はこの時かもしれませんww
とにかくめちゃくちゃ大漁で、疲れもふっとび、お刺身にしたり唐揚げにしたりと採れたての魚にしばし舌鼓。
ビールもうまいし、最高だなーなんて友人と話していると大雨。。。
まぁそんなに全部はうまくいかないってことですねww
また次の機会があるようなので、その時までに筋トレしとこうと心に誓った休日でした。
写真はスズキです。デカいです。しかもようく見ると鰯をくわえてますw
バケツに居た10分程の短い間にも弱肉強食が発生していてビックリです。
友人と共に行ってきました。
土曜日。早朝6時30起床。
もしものために海水パンツを履き万全の準備で大東へ向かいます。
空は今にも雨が振りそうでいかんせん気分は盛り上がりません。
9時頃大東へ到着し、早速ビールを頂きましたww
天気は曇りで、早朝ということもあり気温が低く、なかなか飲み切るのが大変w
ビールと格闘していると、集合がかかり早速地引網のスタートです。
土曜ということもあり、小さなお子さん等も多くいらしていて総勢60人前後でロープを引っ張ります。
正直、日々デスクワークでなまった体の私には拷問と言っていいような過酷さでしたww
引っ張っても引っ張っても沖に浮いている網の位置を知らせるブイは近づいて来ず、
何度も諦めかけ、一瞬古代の奴隷になったかのような気分になったことはここだけの秘密ですww
そしてさっき飲んだビールが地味に効いてきますww
一体どれくらいの時間ロープを引っ張っていたのか分かりません。
実際は30分位だったのか、1時間だったのか。
魚10匹くらしか居なかったらどうしよう。
この人数で10匹とかこっちに回ってこないだろうなーとか、
持ち前のネガティブな感情がキレキレの状態で私の脳の中で暴れ始めた頃、
前方から大きな歓声が上がりました。
ロープを投げ捨て、パンパンになった腕をさすりながら波打ち際へ行ってみると、そこには衝撃の光景が広がっていました。
魚。めっちゃ居るじゃーん!!!!!!!!!!!!
大きいものから小さな物まで、しめてざっと500匹。
平成23年度の半ばにして一番テンションが上がった瞬間はこの時かもしれませんww
とにかくめちゃくちゃ大漁で、疲れもふっとび、お刺身にしたり唐揚げにしたりと採れたての魚にしばし舌鼓。
ビールもうまいし、最高だなーなんて友人と話していると大雨。。。
まぁそんなに全部はうまくいかないってことですねww
また次の機会があるようなので、その時までに筋トレしとこうと心に誓った休日でした。
写真はスズキです。デカいです。しかもようく見ると鰯をくわえてますw
バケツに居た10分程の短い間にも弱肉強食が発生していてビックリです。

2011年06月16日
iPhone
私の家族はアナログな人間が多いのですが、その筆頭である弟がついに携帯をiPhoneに変えました。
さっそく彼の部屋へ行き、真新しいiPhoneの画面を覗きこんでみたのですが、どうも最初の初期設定でつまづいて先に進めないようで、iPhoneの着信音や壁紙といった基本的な設定をいじくりまわしたり、無駄にフリックして画面をシャカシャカ動かしたりと、見ていてとても心が痛くなる状態でした(´・ω・`)
時折、画面めちゃくちゃキレイだな!
とか
iPhoneヤベー!!
と口にする弟。
弟…それiPhoneの良さ1mmも出てないから(´・ω・`)
誤解を招いてはいけませんので、言っときますと、iPhoneの初期設定は正直とても簡単です。機械の苦手な方でも説明書通りにやれば必ずできます。
そんな不憫な弟の姿に兄としてさすがに心が痛み、プライドが邪魔をして嫌がる弟からiPhoneを奪い取り、初期設定をかわりにしてあげることにしました。
サササッと設定を済ませ、ついでに持ってるとべんりなGoogleアカウントを取得し、G-mail設定、wifi接続までしてプレゼント。
できることが大幅に増え、私の隣で猿のように3時間ぶっ通しでiPhoneをいじる弟。
このアプリまじでハンパないよ!ってさっき私が教えたアプリを私に紹介してくれる弟。
興奮して寝付けないのか、なかなか自分の部屋に帰ってくれない弟。
ダウンロードしたタロット占いのアプリで私の将来を占ってくれる弟。
弟をここまで豹変させてしまうiPhoneって本当にすごいな。
ってiPhoneでブログ書きながら思う次第です。
それでは、また。

さっそく彼の部屋へ行き、真新しいiPhoneの画面を覗きこんでみたのですが、どうも最初の初期設定でつまづいて先に進めないようで、iPhoneの着信音や壁紙といった基本的な設定をいじくりまわしたり、無駄にフリックして画面をシャカシャカ動かしたりと、見ていてとても心が痛くなる状態でした(´・ω・`)
時折、画面めちゃくちゃキレイだな!
とか
iPhoneヤベー!!
と口にする弟。
弟…それiPhoneの良さ1mmも出てないから(´・ω・`)
誤解を招いてはいけませんので、言っときますと、iPhoneの初期設定は正直とても簡単です。機械の苦手な方でも説明書通りにやれば必ずできます。
そんな不憫な弟の姿に兄としてさすがに心が痛み、プライドが邪魔をして嫌がる弟からiPhoneを奪い取り、初期設定をかわりにしてあげることにしました。
サササッと設定を済ませ、ついでに持ってるとべんりなGoogleアカウントを取得し、G-mail設定、wifi接続までしてプレゼント。
できることが大幅に増え、私の隣で猿のように3時間ぶっ通しでiPhoneをいじる弟。
このアプリまじでハンパないよ!ってさっき私が教えたアプリを私に紹介してくれる弟。
興奮して寝付けないのか、なかなか自分の部屋に帰ってくれない弟。
ダウンロードしたタロット占いのアプリで私の将来を占ってくれる弟。
弟をここまで豹変させてしまうiPhoneって本当にすごいな。
ってiPhoneでブログ書きながら思う次第です。
それでは、また。

2011年06月10日
55mm×91mm
朝からAKB選抜総選挙のニュースがテレビを騒がせています。
選挙。それすなわち名前を売ることから始まると私は思います。
名前を売る方法は無限と言っても差支えのないほどありますが、
今日は一番簡単な方法である、55mm×91mmの小さな広告「名刺」の話をしようと思います。
名刺。それは会社の、そして個人のもうひとつの顔だと私は思っています。
皆さんもこんな経験をしたことがあるのではないでしょうか?
自分の名刺フォルダに入っている名刺なのに、それが誰の名刺だったか思い出せない。
名刺交換をした相手なのに、バッタリ出会った時にそれが誰だか分からない。
名刺という物は自分がどこの誰で、どんなことをしているのか、ということを相手に簡略に伝えるツールです。
ですが上記のようなことが頻繁に起こってしまうのでは、せっかく作った名刺なのに、ちょっと残念な話です。
それではどうすればいいか?
そこにデザイナーの力が求められます。
デザインには絵を書いたり、文字を並べたり、という物理的なことばかりではなく、
何を、どのようにして、どうすれば、名刺をより機能的にでき、自分のことを、自分たちの会社のことを、より一層伝えられるか。
というような情報整理とコンセプトワークも求められます。
スペースの限られた名刺という小さな広告だからこそ、より一層その部分の出来の差が顕著にでてきます。
何年か前に、お仕事で名刺のデザインを頂き、お客様に言われたことがあります。
伝わればいい、読めればいい、分かればいい、雰囲気がよければいい。
とても悲しい思いをしたのを覚えています。
今でもその名刺を見れば、その時のことを思い出します。
逆に考えてみましょう。
嬉しい、楽しい、驚いた、感激した。
もらった人がこのように感じた名刺。相手の気持ちを動かした名刺。
そこにはポジティブな感情と共に自分のこと、自分の会社のことも記憶に残っているはずです。
私は、ただ情報を並べただけでは生まれない、相手の気持ちを動かす名刺であることが大切だと思っています。
なので、とことんまでやり切って制作させて頂いてるのですが、正直こんなことをしてると儲かりませんww
ですが名刺とは毎日使う、自分の分身です。本当に優れた名刺はお客様のところへ置いて来ただけでも営業活動を行います。
名刺。
それは限りなく小さなスペースに無限の可能性を秘めたもの。
なんとなくNHKのドキュメンタリーっぽくうまくまとまりましたかね?w
まぁよくもまぁ名刺一つに、こんなに長々と書いたなーと我ながら驚いている昼下がり。
この記事が少しでも皆様の今後の名刺活用のお役に立てれば光栄です。
それでは、偏頭痛で割れそうな頭を仕事モードに切り替え、ご依頼を頂いた運送屋さんのパンフレットの制作にはいります。
雨が降りそうです。車を運転されてる方はお気をつけを。
あぁ頭痛い。。。
選挙。それすなわち名前を売ることから始まると私は思います。
名前を売る方法は無限と言っても差支えのないほどありますが、
今日は一番簡単な方法である、55mm×91mmの小さな広告「名刺」の話をしようと思います。
名刺。それは会社の、そして個人のもうひとつの顔だと私は思っています。
皆さんもこんな経験をしたことがあるのではないでしょうか?
自分の名刺フォルダに入っている名刺なのに、それが誰の名刺だったか思い出せない。
名刺交換をした相手なのに、バッタリ出会った時にそれが誰だか分からない。
名刺という物は自分がどこの誰で、どんなことをしているのか、ということを相手に簡略に伝えるツールです。
ですが上記のようなことが頻繁に起こってしまうのでは、せっかく作った名刺なのに、ちょっと残念な話です。
それではどうすればいいか?
そこにデザイナーの力が求められます。
デザインには絵を書いたり、文字を並べたり、という物理的なことばかりではなく、
何を、どのようにして、どうすれば、名刺をより機能的にでき、自分のことを、自分たちの会社のことを、より一層伝えられるか。
というような情報整理とコンセプトワークも求められます。
スペースの限られた名刺という小さな広告だからこそ、より一層その部分の出来の差が顕著にでてきます。
何年か前に、お仕事で名刺のデザインを頂き、お客様に言われたことがあります。
伝わればいい、読めればいい、分かればいい、雰囲気がよければいい。
とても悲しい思いをしたのを覚えています。
今でもその名刺を見れば、その時のことを思い出します。
逆に考えてみましょう。
嬉しい、楽しい、驚いた、感激した。
もらった人がこのように感じた名刺。相手の気持ちを動かした名刺。
そこにはポジティブな感情と共に自分のこと、自分の会社のことも記憶に残っているはずです。
私は、ただ情報を並べただけでは生まれない、相手の気持ちを動かす名刺であることが大切だと思っています。
なので、とことんまでやり切って制作させて頂いてるのですが、正直こんなことをしてると儲かりませんww
ですが名刺とは毎日使う、自分の分身です。本当に優れた名刺はお客様のところへ置いて来ただけでも営業活動を行います。
名刺。
それは限りなく小さなスペースに無限の可能性を秘めたもの。
なんとなくNHKのドキュメンタリーっぽくうまくまとまりましたかね?w
まぁよくもまぁ名刺一つに、こんなに長々と書いたなーと我ながら驚いている昼下がり。
この記事が少しでも皆様の今後の名刺活用のお役に立てれば光栄です。
それでは、偏頭痛で割れそうな頭を仕事モードに切り替え、ご依頼を頂いた運送屋さんのパンフレットの制作にはいります。
雨が降りそうです。車を運転されてる方はお気をつけを。
あぁ頭痛い。。。
2011年06月07日
梅雨の日の憂鬱
梅雨。
文字にするととても美しくて、情緒のある言葉です。
「ウメノアメ」ですからね。
なんか喉に良さそうな雰囲気すら感じます。
そんな梅雨ですが、きっと多くの日本人のうっとおしい季節ナンバー1有力候補ではないでしょうか。
気象庁が梅雨入りを宣言して幾日か過ぎましたが、今のところあまり雨は降っていない気がします。
仕事柄、どうしても室内に篭りがちなので私が気づいていないだけの可能性もありますがw
仕事中、外は大雨でも、仕事を終えて外へ出ると星が出ているなんてことも良くあります。
そんな梅雨の実害の無さそうな私ですが、ここだけの話、一年で一番辛い季節です。
The梅雨時の日の憂鬱。
まず、朝の渋滞が凄まじくて雨が降った日は朝からバタバタでイライラです。
なぜ通常10分以内で着く会社まで35分もかかるのですか?
生活リズムをぶっ壊されること請け合いのタイムラグです。
そして、最も私を苦しめるのは、そう偏頭痛。大事なことなのでもう一度言います。偏頭痛。
偏頭痛は持っていない人には分からないと思いますが、なかなか厄介な代物で、なぜか、雨が降ったり降りそうだったりしている時に疼きだすことが多いです。
なんでも気圧の変化に敏感に反応しているようで、天気予報よりも偏頭痛の兆候のほうがあてになることもしばしばあります。
うちは父親がひどい偏頭痛持ちで、よく自分でこめかみを押さえつけながら(自分にアイアンクローをかけている状態)寝ている姿を目撃したものです。それを私は完全に遺伝として受け継いでしまったようで、
時折自分でも信じられないような症状が起こることがあります。
頭が割れるような痛み、それに伴う吐き気、目眩。
この辺ならまだいいです。ひどいときはベッドから起き上がれない時もあります。
仕事柄、パソコンを一日中見ているので、薬が効く時ならいいですが、効かないともう本当に仕事になりません。
社会人は体調管理も仕事の一分といいますが、こればっかりは無理。お手上げです。
体調管理もへったくれもありません。無理な物は無理。なるものはなるのです。
そしてなったら最後。地獄の苦しみでデザインのことは頭から消え去ります。
むしろその時以外は頭のどこかで常にデザインのことを考えている自分を褒めてやりたい気すらしますw
でも本当に辛いので、誰か偏頭痛の解消法を教えて頂けると嬉しいです。
あぁ、まだまだ梅雨明けは遠そうで、文字通り自然環境と一体となって生きている私には気が滅入る状態ですが、なんとか乗り切って夏を迎えたいと思います。
頑張れ俺。頑張るな偏頭痛。
文字にするととても美しくて、情緒のある言葉です。
「ウメノアメ」ですからね。
なんか喉に良さそうな雰囲気すら感じます。
そんな梅雨ですが、きっと多くの日本人のうっとおしい季節ナンバー1有力候補ではないでしょうか。
気象庁が梅雨入りを宣言して幾日か過ぎましたが、今のところあまり雨は降っていない気がします。
仕事柄、どうしても室内に篭りがちなので私が気づいていないだけの可能性もありますがw
仕事中、外は大雨でも、仕事を終えて外へ出ると星が出ているなんてことも良くあります。
そんな梅雨の実害の無さそうな私ですが、ここだけの話、一年で一番辛い季節です。
The梅雨時の日の憂鬱。
まず、朝の渋滞が凄まじくて雨が降った日は朝からバタバタでイライラです。
なぜ通常10分以内で着く会社まで35分もかかるのですか?
生活リズムをぶっ壊されること請け合いのタイムラグです。
そして、最も私を苦しめるのは、そう偏頭痛。大事なことなのでもう一度言います。偏頭痛。
偏頭痛は持っていない人には分からないと思いますが、なかなか厄介な代物で、なぜか、雨が降ったり降りそうだったりしている時に疼きだすことが多いです。
なんでも気圧の変化に敏感に反応しているようで、天気予報よりも偏頭痛の兆候のほうがあてになることもしばしばあります。
うちは父親がひどい偏頭痛持ちで、よく自分でこめかみを押さえつけながら(自分にアイアンクローをかけている状態)寝ている姿を目撃したものです。それを私は完全に遺伝として受け継いでしまったようで、
時折自分でも信じられないような症状が起こることがあります。
頭が割れるような痛み、それに伴う吐き気、目眩。
この辺ならまだいいです。ひどいときはベッドから起き上がれない時もあります。
仕事柄、パソコンを一日中見ているので、薬が効く時ならいいですが、効かないともう本当に仕事になりません。
社会人は体調管理も仕事の一分といいますが、こればっかりは無理。お手上げです。
体調管理もへったくれもありません。無理な物は無理。なるものはなるのです。
そしてなったら最後。地獄の苦しみでデザインのことは頭から消え去ります。
むしろその時以外は頭のどこかで常にデザインのことを考えている自分を褒めてやりたい気すらしますw
でも本当に辛いので、誰か偏頭痛の解消法を教えて頂けると嬉しいです。
あぁ、まだまだ梅雨明けは遠そうで、文字通り自然環境と一体となって生きている私には気が滅入る状態ですが、なんとか乗り切って夏を迎えたいと思います。
頑張れ俺。頑張るな偏頭痛。
2011年05月23日
Welcome Board
先日友人の結婚式がありました。
そこでオリジナルのウエルカムボードの制作を頼まれたのですが、
夫「普通のじゃ満足できない」
妻「式後に部屋に飾っても違和感の無い物がいい」
というご希望。
結婚式場などで頼むとどこかで見たような面白くない物が出来上がってくるそうで、
夫婦共に変わったデザインを求めている。正直血が騒ぎましたw
仕事を終えて家に帰ってまでパソコンとにらめっこの日々はなかなかに過酷でした。
そして出来上がったものは空と地面の2連のウエルカムボードです。


空と地面の写真に新郎の苗字であるHAKAMATAという文字を
空は真っ白な鳩のように、地面には咲き乱れる花のように散りばめました。
結果とても満足のいく素敵なモノに仕上がり、新郎新婦共にとても喜んでくれたので良かったです。
ウエルカムボードは自分達の記念すべき日である結婚式に彩りを添えるものです。
誰かが決めた結婚式らしい、結婚っぽいデザインは誰にでも当てはまる物じゃないんだろうなと今回改めて思いました。
オリジナルのウエルカムボードなどお考えの方はぜひ一度お声をおかけ頂けると嬉しいです。
あなただけのための世界で一つのウエルカムボードをご提案させていただきます。
そこでオリジナルのウエルカムボードの制作を頼まれたのですが、
夫「普通のじゃ満足できない」
妻「式後に部屋に飾っても違和感の無い物がいい」
というご希望。
結婚式場などで頼むとどこかで見たような面白くない物が出来上がってくるそうで、
夫婦共に変わったデザインを求めている。正直血が騒ぎましたw
仕事を終えて家に帰ってまでパソコンとにらめっこの日々はなかなかに過酷でした。
そして出来上がったものは空と地面の2連のウエルカムボードです。


空と地面の写真に新郎の苗字であるHAKAMATAという文字を
空は真っ白な鳩のように、地面には咲き乱れる花のように散りばめました。
結果とても満足のいく素敵なモノに仕上がり、新郎新婦共にとても喜んでくれたので良かったです。
ウエルカムボードは自分達の記念すべき日である結婚式に彩りを添えるものです。
誰かが決めた結婚式らしい、結婚っぽいデザインは誰にでも当てはまる物じゃないんだろうなと今回改めて思いました。
オリジナルのウエルカムボードなどお考えの方はぜひ一度お声をおかけ頂けると嬉しいです。
あなただけのための世界で一つのウエルカムボードをご提案させていただきます。
2011年05月12日
はじめましての挨拶
はじめまして。
浜松にてグラフィックデザインを中心にデザインと人との
より良い関係を日夜探求しています。ヒナコ・デザインワークスです。
「デザイン」と一口に言っても漠然としか分からないと思いますが
こ難しく考えないでラフに捉えてください。
よーく目をこらせば身の回りにはデザインされた物が溢れています。
ただそれを無意識に見逃すか、意識を持って記憶に留めるかで
今後の人生がちょっとだけ楽しくなること請け合いです。
今後は様々なデザインに関する小話やデザインのご提案、
日常等を徒然と語っていけたらなと思っています。
よろしくお願いします。